FM沖縄出演11年目!土地活用の疑問、質問は?『相続の悩みにはどんな事がありますか‥②』

 

皆さんこんにちは、企画室角本です。

さて、前回に引き続き、ジョイントタイム(FM沖縄毎週放送中)に

寄せられたご質問のQ&Aをご紹介します。

 

Q. 親は元気ですが、相続の悩みはどんな事がありますか?

 参考に教えてください。匿名

 

A.まず相続で一番の悩みは『誰が何を相続するのか』という事だと

前回お伝えしました。

そして、次に多い悩みとして、『相続の手続き』がございます。

相続手続きは、財産を引き継ぐために必要な法的手続きです。

下記に、簡単な手続きに関するのことをご紹介します

 

死亡届の提出と必要書類の収集

・被相続人の死亡により、相続は開始されます。

死亡届は、亡くなった日から7日以内に提出します。

・相続手続きには、

被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本、住民票の除票、

相続人全員の戸籍謄本・住民票などが必要になります。

相続人の確定

・戸籍をもとに、誰が法定相続人かを調べます。

 (配偶者・子・兄弟姉妹など)

遺言書の有無の確認

・遺言書があれば、内容に従って手続きします。

 自筆証書遺言がある場合は、家庭裁判所で検認が必要です。

・遺言が無い場合は、

 法定相続割合または相続人同士の話し合い(遺産分割協議)で決めます。

相続財産の調査

・相続財産には、預貯金、不動産、株式、車、借金などがあります。

・財産の内容・評価額を把握することで、

 誰が何を引き継ぐかの判断や、相続税の計算が可能になります。

相続放棄(必要な場合)

・財産に借金が多い場合など、相続を放棄する選択もあります。

 これは相続開始を知ってから、

 3か月以内に家庭裁判所へ申述する必要があります。

遺産分割協議

・相続人全員で『誰が何を相続するか』を決め、

 遺産分割協議書を作成します。

・これは不動産や銀行手続きで必要な書類になります。

各種名義変更と財産の引継ぎ

・銀行口座の名義変更・解約

・不動産登記の変更(法務局にて)

・車や保険などの名義変更

相続税の申告・納税(必要な場合)

・相続税がかかる場合、相続開始から10か月以内に申告・納税します。

・納税には現金が必要になる為、

 不動産中心の相続では事前の準備が重要です。

 

このように、相続の手続きは時間と手間がかかります。

また、各手続きには申告・納税期間などもあるため、早めに期間を確認することが大切です。

 

相続手続きは、複雑な手続きもある為、

お近くの専門家(税理士、司法書士など)に相談することをお勧めします

 

弊社代表比嘉が出演している

FM沖縄JOINT TIME (毎週金曜日16:25~)

おかげさまで11年目を迎えました

パーソナリティーの伊芸梓さんと共に

土地活用&不動産に関する疑問、質問

お答えしております

ぜひ聴取いただけると嬉しいです。

 

 

企画室 角本

 

TOP